ちがいは個性だ。夢中は可能性だ。
いつの時代も、人とちがうことを考え、夢中な人が世界を変えてきた。
あなたはいま、夢中になれることはあるか。

なかまの熱狂をリスペクトし、自分の好きを突き詰めよう。
学び続け、個性が混じり合い、それぞれの“好き”が共鳴すれば、新しい世界はかならずひらける。

渋谷は、既存の考えにとらわれずに挑戦するスタートアップが世界を変えると本気で信じている街だ。

ここは、あなたの「ちがい」を「ちから」に変える学校。
スタートしよう、渋谷から。

Next.js Logo

あなたのアイデアで、
世界を変える術を学ぶ。

「シブヤ・スタートアップ・ユニバーシティ(以下、SSU)」に 入学して、あなたを始めませんか。
情熱をベースにした学びがここにあります。
Next.js Logo

国内を代表する「豪華スタートアップ講師陣」

毎年応募が殺到する話題のスタートアップの学校「SSU」の第2期生を募集開始。新たな学長のもと、全11回にわたって国内外で活躍する名だたる講師陣が参加し、未来のCEO、CTO、CXO候補を育成します。

渋谷文化を牽引してきた「ファッション」「エンタメ」「アート」「フード」「ソーシャル」などカルチャー領域を中心に、社会をよりよくするための起業家精神を仲間と共に学びます。

Next.js Logo

アウトプットを重視した「実践型協働学習」

個人の好きや主体性に注目し、一人ひとりの情熱に寄り添いながら、知識や技術のインプットだけに限らず、実装や検証・発表などのアウトプットを重要視しています。実践的な協働学習を方針に掲げており、講師に限らず、メンターや同級生からの多元的な視点からフィードバックがたくさんもらえることも特徴です。

尚、ピッチコンテストを含め、約3ヶ月間のプログラムを修了した受講生には「SSU」が発行する独自の「卒業証書」が授与されます。

Next.js Logo

渋谷を拠点とした「卒業のない」コミュニティ

どなたでも応募可。費用は3万円。充実の渋谷的起業家メソッドを特別に詰め込むことができました。

渋谷区が誇る官民連携コンソーシアム「シブヤ・スタートアップ・デック」とのコラボレーション機会も強化し、今期から新設されたSSUグローバル部門との国際交流が始まるほか、数十名の卒業生らとのつながりにもどうぞご期待ください。

みんなでつくる学び舎「SSU」によるスタートアップ経済文化圏の創造に、ぜひご参加を。

学長・講師紹介

新・学長

村瀬 龍馬

Shibuya Srartup University 学長
株式会社MIXI 取締役 上級執行役員

「Spark, Strive, Unleash」

0期、1期を越え、SSUは2期を迎えます。私が学長を務めることになったこの新たな期には、更なる挑戦と進化を期待しています。学び、手を動かし、考え続け、そして学び直す。それが我々の信条です。短期間の濃密な実践と行動の機会を掴み、コミュニティ全体で積極的に刺激し合うことで、全員の成長を加速させる学びの場を作り上げていきたいと思っています。 私たちの学校は、皆さん一人ひとりの力で形成されていきます。あなたの情熱とアイデアが、SSUの次の章を切り開く重要な要素になることを期待しています。

講師 ※講義実施順

琴坂 将広

慶應義塾大学総合政策学部 准教授 政策・メディア研究科委員

ハヤカワ五味

株式会社ウツワ 代表取締役

松田 崇弥

株式会社ヘラルボニー 代表取締役社長 インパクトスタートアップ協会 理事

長田 新子

一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局長

田中 駆

株式会社CAMPFIRE ビジネスディベロップメント室長

芝 哲也

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授・デザイン事務所 Cauz 代表

堀 新一郎

Z Venture Capital 代表取締役

リードメンター

河原 あずさ

Potage株式会社 代表取締役

SSU事務局長

射落 美生乃

慶應義塾大学

SSU理事長

横石 崇

&Co. 代表取締役/Tokyo Work Design Week オーガナイザー

プログラム

全11回。対面授業とオンライン授業を組み合わせ、講師やメンター、生徒同士で共に学び場をつくっていきます。
※下記のプログラムの日時は変更となる場合があります。
vol.1
2023年9月25日(月)
入学式・オリエンテーション【対面授業】
村瀬 龍馬(株式会社MIXI 取締役 上級執行役員)
vol.2
2023年10月4日(水)
スタートアップ概論
琴坂 将広(慶應義塾大学総合政策学部 准教授 政策・メディア研究科委員)
vol.3
2023年10月10日(火)
CEOから学ぶ①
ハヤカワ五味(株式会社 ウツワ代表取締役)
vol.4
2023年10月16日(月)
CEOから学ぶ②
松田 崇弥(株式会社ヘラルボニー 代表取締役社長 インパクトスタートアップ協会 理事)
vol.5
2023年10月30日(月)
CMOから学ぶ
長田 新子(一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局長)
vol.6
2023年11月6日(月)
CTOから学ぶ【対面授業】
村瀬 龍馬(株式会社MIXI 取締役 上級執行役員)
vol.7
2023年11月13日(月)
ファイナンスを学ぶ
田中 駆(株式会社CAMPFIRE ビジネスディベロップメント室長)
vol.8
2023年11月20日(月)
交流会【対面授業】
学生同士の親睦を深めるための交流会
vol.9
2023年11月27日(月)
CDOから学ぶ
芝 哲也(武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授・デザイン事務所 Cauz 代表)
vol.10
2023年12月4日(月)
投資家に学ぶ
堀 新一郎(Z Venture Capital 代表取締役)
vol.11
2023年12月18日(月)
卒業式・ピッチコンテスト【対面授業】
村瀬 龍馬(株式会社MIXI 取締役 上級執行役員)
堀 新一郎(Z Venture Capital 代表取締役)
長田 新子(一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局長)
授業時間:18:30〜20:00
※一部の授業で時間変更する場合があります。

2023年 “第二期生”募集概要

下記内容をご確認いただき、エントリーして「入学願書」の提出をお願いします。
1

応募締め切り

2023年8月7日(月)23:59まで。
2

応募資格

どなたでもご応募いただけます。授業は基本的にオンラインにて行われます。オンラインツールは、Zoomの利用を想定。オンライン接続ができれば、国内外からご参加いただけます。入学式や卒業式、一部の授業は、渋谷区内某会場にて行います。交通費に関しては各自のご負担となります。
3

プログラム

約3ヶ月間の講義に加えて、公開ピッチコンテストに至るまでの実習経験を通じて起業家精神や戦略、手法を学びます。 *シブヤ・スタートアップ・ユニバーシティは、学校教育法上で定められた正規の「大学」ではありません。
4

費用

33,000円(税込、実費相当分) ※受講参加のための通信端末や通信費および、ご自身の活動に関する実証実験などに伴い発生する費用は、各自でご負担をお願いします。
5

対象者

将来のCXO候補(CEO/CTO/CDOなど) ※定員30名まで
6

入学までの流れ

エントリー&応募
一次選考(書類)
二次選考
(オンライン面談)
入学通知
応募締切:2023年8月7日(月)23:59まで。
入学通知:2023年8月下旬ごろに、選考通過者のみメールにてご連絡いたします。
費用のお支払いは9月中旬ごろとなります。
7

エントリー&応募方法

本ウェブサイトに設置された「エントリー」ボタンよりエントリーしてください。ご登録いただいたメールアドレスに応募フォーム(入学願書)のURLが届きますので必要事項を記入し、ご応募ください。
8

選考基準

私たちは以下の内容を入学者に求めています。
①夢中になっているものや自分ならではの個性や「ちがい」があるか
②やりたいことを試行錯誤し、活動の解像度を高められているか
③「ちがい」に敬意を持って学び合い、学びほぐしができるか
9

その他

「よくある質問」ページでは、具体的なプログラム内容や選考方法などをご案内していますので、ぜひご覧ください。
→よくある質問
また、ご質問・ご不明点は問い合わせフォームよりお願いします。→問い合わせフォーム

最終発表の成果

卒業生のアイデアをピックアップし、ピッチコンテストでの動画を通じてご紹介します。

宮田美卯

1期生

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科2年

『花街での人材育成事業』 日本文化に興味のある、経営者、帝王学を学ぶ後継者、そして起業家に向けて、花街の理解を通じて日本の教養を身につけビジネスに生かす人材教育を行います。 また花街や料亭を“生きた和の美術館”と再定義し、経営に生かす感覚を磨く場としての価値を見出し、花街文化の継承を目指します。

髙杉 涼平

1期生

MEMORI

ラストレター(遺書)を専用のアプリケーションと連携することで、定期的に内容を更新し、いつか訪れる最期の日まで保管、大切なひとそれぞれに届けることを可能にする事業アイディア。「死」の持つ悲観的なイメージを、今をよりよく生きることや大切なひとと出会い直すことへのエネルギーに変えていく。

吉宮晴紀

1期生

ときやど

世界に誇る独特の日本文化。伝統ある旅館では、時間をたっぷりかけて文化を体感できる。コロナ禍で危機に瀕した旅館、どうやったら将来に受け継いでいけるだろうか。まずは情報を集めて、価値を知ってもらうこと。興味を持ってもらうこと。そしてインバウンドを呼び込むこと。その第一歩が、文化財旅館の情報サイト「ときやど」です。

Green Scramble

0期生

環境後進国・日本。足元に転がる「めんどくさい」を「ワクワク」に変える小さなプロジェクトが世界を変えていく。都市生活者は「お金を支払ってでも、ゴミを捨てる」という仮説検証から導き出した新感覚ゴミ捨てサービスを提案。グリーン・スタートアップの可能性を、渋谷から発信。

シュルシュル

0期生

リアルライブを中心に活動するアーティストとファンを結びつける「推し活プラットフォーム」の事業アイデア。オリジナルグッズの販売履歴や来場履歴データなど、ファンの推し活履歴をアーティスト本人と共有できるサービスにより、ファンダム・エコノミーを加速させる。

ACY

0期生

夢や野望に挑戦する孤独な「ソロプレナー(一人起業家)」のためのエンゲージメント・ブランドを創造。起業家同士で、“つながるユニフォーム”のギア装着を行うことで、起業家の連帯を触発。SNSを活用しながら仲間探しやネットワーキングを促進することでスタートアップ・エコシステムを構築していく。

卒業生紹介と活躍

Next.js Logo

坂尻 愛明

株式会社YuBASE 代表取締役

0期生

卒業後に起業、自社サービスの検証を進めています! DXコンサル・開発事業 "TECH LEAP" とクリエイターコミュニティ "AnyPalette" を運営しています。先日、渋谷区・港区 共催のWeb3.0イベントに登壇の機会をいただきました。

Next.js Logo

高野悠

ANA NFT Projectリーダー

0期生

ANAグループNFT事業リリース 2023.5.30にリリースしたANA NFT事業は航空会社のリアルな移動とNFTのデジタルの世界を掛け合わせて新たな価値創造をし、今までリーチできなかったお客様とつながることを目指して事業推進しています。

Next.js Logo

中山照章

TAMA FREEDOM(Web3プロデューサー)

0期生

渋谷Well-beingラボ@神南SLOTH 新技術×ダイバシティ・アートなどの渋谷らしい"コト"を新しい体験価値として産み出し、10代参画のもとWeb3により単発モノではなく継続ゴトとしてコワーキングや北谷公園などの街に実装し文化を醸成する。

Next.js Logo

北村優斗

株式会社Gab 清走中事業部長

0期生

ゲーム感覚ゴミ拾いイベント「清走中」でゴミ拾いを21世紀の遊びに! 清走中は、ゴミ拾いにゲーム要素を融合した新感覚イベントです。SSUでの出会いがきっかけで渋谷QWSにご採択いただき、事業に没頭。2022年5月に渋谷で開催。約1年で大手企業様・自治体様から開催依頼が殺到するほどに成長できました。今後は清走中の更なる拡大と海外での新事業にも挑戦していきます!

Next.js Logo

竹内ひとみ

Coloridoh Inc. CEO

1期生

世界初、遊んで食べるクッキー生地「コロリドー」を展開。 コロリドーは計量不要でねんどのように好きな形を作り、10分焼くだけでオリジナルクッキーができるカラフルなクッキー生地です。今夏、大幅リニューアルした生地をリリース予定。海外展開に向けても準備中。

Next.js Logo

奥山星奈

新経済連盟事務局員/ラク育 起業準備中

1期生

楽しく育児をしよう-ママパパが笑えば子どもも笑顔- ラク育は私自身の年子ワンオペ育児の経験から着想。いつでも、誰でも、気軽に子どもを預けることができる。SSUの繋がりから保育園でイベント企画チームにジョイン、SSU同期とコラボして親子イベントを企画中。

SSUグローバル部門を新設!

今期より、「Japan's Venture Academy」の協力のもと、SSUのグローバル部門を新設し、国際留学生を中心にしたスタートアップ育成支援やコミュニティ形成を進めていきます。SSUコミュニティにおける国際交流の機会を増やすなど、渋谷と世界をつないでいく試みを行っています。

Shibuya Startup Universityについて

内閣府が進めるスタートアップシティ構想に基づき、渋谷区初のスタートアップ領域に特化した世界で活躍できる人材育成や事業創造を目指す実践型教育プログラムです。鈴木寛氏(東京大学教授/慶應義塾大学教授 ※当時)を学長に迎えて、2021年に0期が開設されました。

Shibuya Startup Deckについて

渋谷区のスタートアップ・エコシステムを官民連携して発展させるために2020年11月に設立。スタートアップを“既存の考えに囚われずに挑戦する概念”と定義し、その概念で渋谷区を「それぞれの豊かさが実現する街」とすることを目指す。一行政、一企業、一個人でできないことを、複数主体が連携することで実現するためのプラットフォームとして、大企業・スタートアップ・士業事務所など100を超える会員が所属。起業しやすい環境づくり、共助のあるコミュニティづくり、グローバル化、スタートアップの社会実験実証支援を主な実施事項とし、多様な会員間の連携によって様々なプロジェクトを実施中。(2022年6月時点)詳細はこちら